|
以前の記事
2017年 04月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 10月 2014年 02月 2013年 11月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2009年 07月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 04月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 09月 2004年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() 図面ができたら、前日に校庭に下絵を描く。今年は九産大のクボくんしか手伝いがいなかったので大変だった。5メーターピッチのグリッドを引いてしまえば、あとはカンを頼りにライン引きで描く。終わったのは夜の8時半ごろ。暗くて見にくかった。 ![]() 昼の1時に地域の人が集まり、色とりどりの紙袋をぐしゃぐしゃにし、砂を入れてライン上に並べていく。大浜はとても団結力が強く、2時半には地上絵はほぼ完成。3時のおやつが出る余裕ぶり。いったん地域の人が帰った後も、僕たちは最終的な手直しを行い、体育館内や路上にも並べる。6時前に再び地域の人たちが戻ってきていよいよ点灯。心配していた風もおさまったため、あっという間に火がついた。 ![]() 博多灯明も紆余曲折を繰り返しながら11回目を迎えたが、どうも単なるイベントになってしまっている気がする。デザインをする僕らも慣れ、地域の人たちもかなり効率的に作業するようになった。もともと、旧四校区統合のまちづくりの象徴として始まったのだが、全体の一体感も気迫になってきた気がする。もう一度灯明のあり方を考えさせられる年だった。 来年は大浜校区が幹事だという。地上に寝て待っていてはもうだめなのではないか。来年は地上から起きあがって、博多の街を灯明オブジェが練り歩いてたりして。 何はともあれ、関係者のみなさまお疲れさまでした。また来年がんばりましょう。(O)
by kankyo-dk
| 2005-10-22 14:41
| アート
|
ファン申請 |
||